【クラスレポート】栄養学クラスを開催しました!
スタッフブログ
新学期も始まり、少し生活が落ち着いてきた5月🌱
伊藤あゆみ先生による栄養学のクラスを開催しました!
伊藤先生は、管理栄養士/公認スポーツ栄養士として広島を拠点に全国でご活躍されています✨ご自身も長年にわたってバレエを学ばれてきたご経験があり、ダンサーならではの視点から、食事において気をつけたいポイントをとても具体的に教えてくださいます。
ATPでは2022年より、定期的に栄養学のクラスを開催。生徒たちは、身体づくりの土台となる食事の知識や、バレエとの関わり方について学びを深めています。
今回のクラスは祝日にオンラインで実施したため、生徒だけでなく、多くの保護者の方にもご参加いただくことができました💻
特にジュニアプログラムの生徒はご実家で生活している方が多いため、ご家族にも一緒に聞いていただけると、より日常生活の中で実践しやすく、とても有意義な機会になったのではないかと思います♪
この日は、授業のはじめに栄養学の基本について学び、その知識をどのようにバレエの生活に取り入れていくかを中心に、講義を行なっていただきました🍽
食事のタイミングはもちろん、自分の運動量に応じた炭水化物の摂取量や、栄養の吸収を高める「食べ合わせ」など、実践的な内容を丁寧に解説してくださいました。特に、レッスン前後の補食のタイミングや内容など、日々の小さな疑問にも具体的な例を交えながら、分かりやすくお話いただけたのが印象的でした。
また、生徒たちは事前課題として前日の食事内容を記録し、それをもとに自分の食生活を客観的に見直す時間も設けられました📝
講義の終盤には「ウェイトコントロール(減量)」についてのお話もありました。バレエダンサーにとって大切なのは、ただ体重を減らすことではなく、「美しく、タフに踊れる身体をつくる」こと🩰そのための栄養面からのアプローチについても学ぶことができました。
2時間にわたる講義は内容も盛りだくさんで、生徒にとって学び多き時間となったことと思います。伊藤先生、今回も素晴らしい授業をありがとうございました👏✨
次回の栄養学クラスは9月に開催予定です。
ATPでは、バレエに必要な知識を実技だけでなく座学でも定期的に学び、日々の生活やレッスンに活かしていけるよう、カリキュラムを組んでいます。授業で得た知識を、どのように日常に取り入れていくか?それが、効率よく上達するコツのひとつです。ぜひ、これからの毎日に賢く活用していってくださいね!